忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悲しみのアンサー

  
七月の明り 眩しくて、消えた
 
 どこまでも物悲しいストーリー
 浮かんでは消えてゆく私の影たち
 ささやかな願いは大きな意志に打ち消されて
 誰もが恨み言を呟いて
 私にまで罵って
 怖くて悲しくて私は私を恐れた
 
 運命の数式の
 アンサーは誰も知らず
 鋭く尖った銀の刃が
 胸を突き刺し皮膚を抉った
 悲しい思いはどこかに置き去りにしてしまって
 

拍手[0回]

PR

銀のワールド

 
銀のワールド
 くるくる回る人たち
 底まで響く笑い声に包まれて
 太陽の光は今日も見えない
 
 あなたは一人で外へ出た
 だから殺されてしまったの
 銀の世界の住人に 狂ったように
 ここからは出てはいけない
 死ぬまで回り続けて
 死んでいかないといけない
 
 銀の鎖に囚われた
 無数の人々を
 私は嘲笑うの
 個性がないね、って
 
 
 銀のワールド
 同じ服を着た人たち
 同じことをして同じものを食べる
 違うことをしてはいけない
 
 光を探すのは異端なこと
 ここに太陽の光なんてない
 銀色の世界は 銀色しかない
 それ以外の色はない
 あったとしても
 探してはいけないのだから
 

拍手[0回]

消えたい・生きたい症候群

 

生きたい
死にたくない
消えたい
消えたくない

どうして、私は
生きてるの?
あれほど望んだ、死
何度も決行した、自殺
なのに、どうして

ああ、空が青い
なんて綺麗な色なんだろう
漏れた吐息は温かく
ささいなことが嬉しくて

それなのに私は
まだ死にたいと思うの?

よくわからない
わからないけど
この空の青さが続く限り
私は生きてて
いいのかな?

なんて思ってみる
消えたい・生きたい症候群

拍手[2回]

空の箱

 
(サビ1)
肉を裂いて 血を絞り出す
その行為だけが 私のイキガイ

(Aメロ)
肉を裂いて 皮膚を抉り出す
その行為だけが 私の傷を癒す方法
傷を傷で癒すなんて 馬鹿げてる
あなた達は 分かってくれないけど
大した理由があるわけじゃないんだ
ただ、胸の下部が痛んで

(Bメロ)
悲しいコト
嬉しいコト
美しいコト
醜いコト
すべて無意味に聞こえて
空しく耳に響く

(サビ2)
肉を裂いて 皮膚を抉り出す
その行為だけが 私のイキガイ

(Aメロ2)
肉を裂いて 血を絞り出す
朱肉に囲まれた 白い断層を見つめて
私はこの先も生きてゆくのだろう
ただ、息をしているだけの存在で

(Bメロ2)
悲しいコト
嬉しいコト
美しいコト
楽しいコト
すべて無意味に思えて

悲しいコト
嬉しいコト
醜いコト
醜いコト
すべて捨ててしまった
空っぽのこの箱

(終わり)
すべて捨ててしまった
空しく耳に響く
すべて終わりにしたの
笑った声が響く

拍手[0回]

最期の先生05

  通夜の夜にあった事を全部橘へ話している内に、だんだんの胸の奥が温かくなってくるような気がした。
 橘は俺の話に一々相槌を打ちながら、真摯に話を聞いていてくれた。こんな事はかつてなかった事だ。
 俺の話を聞く橘は、いつもなら聞いているのか聞いていないのか分からないような聞き方だったのに。
「そうか」と全部が話し終えると、橘はそっと席を立った。
 そして微笑みながら俺の隣の机のテーブルへと腰を落とした。
 俺と対等に目線を合わせて橘と話をするのは、もしかしたらこれが始めてなのかもしれない。
「お前は、救われたんだな」
 その言葉はどこか、憂愁の響きがあった。
「葬式っていうのはどんなもんだ?」と橘は尋ねる。
「どんなものって……」
 何から言えばいいのか、よく分からない。
「骨を見たんだろう?」
「まあね」
「どう思った?」
 火葬場で、骨となった妹。かつての面影なんか微塵もなくて、凄く虚しい気持ちになった。
「実感ないな、って思った」
 人が死んだ実感。俺はまだ、感じられていない。
「そうか」
「今でも妹が生きているんじゃないかって……馬鹿な話だけど、思う」
 橘は微笑んで聞いていた。橘の視線は、窓の外を見つめている。
 何度も二人で見た、夕焼け。
 俺にはちょっと、いつもと違うように見えた。いつもより綺麗で、美しくて、優しい。そう俺には見えた。
「俺だって何度も思って来た事か。人の死は……心を乱すな」
「……アンタだって辛いんだろ?」
 俺は家族を失った。
 橘は家族となるはずの人を失った。
 比べられるものでは決してない。それでも俺の目には橘が悲しく映る。
 あの日、妹が死んだ日の親父と同じように。
 表情には出していないのに、何故かそう感じた。
 橘は口元を緩める。
「愛を失ったわけじゃない」
 そう突然言った。
「……?」
 小さくともしっかりとした声で橘は囁いた。夕日に照らし出される橘の横顔は哀愁に満ち、そしてひどく穏やかだった。
 なぜだか分からないけれど、嫌な胸騒ぎがした。
「桃子が死んでも――。俺の傍に居なくても。
 俺は桃子の事を愛している」
 今まで橘が愛だの恋だのを話しているのに激しい違和感を感じていたけれど、今の橘にはそういう違和感がない。
 あまりにも真剣で、あまりにも穏やかだから。
 もしかしたら誰よりも似合っているかもしれないと、俺は思う。誰よりもはっきりとした言葉で率直に想いを伝える。中々出来る事じゃない。
 クサイ台詞だろう? と橘は俺に苦笑混じりに言った。
「……立派だよ。アンタは」
 俺は素直に橘を讃える。俺には何年もかかってようやく辿りつけた事だったからだ。
「立派? 俺の何処がだ」
「素直言えて……さ。想いを伝えられて」
 かつての俺だったら羨ましい、と思うだろうな。
「…………」橘は深く溜息を吐きながら肩を落とす。
 まるで出来の悪い生徒に呆れているようだ。
「――言葉の本来の意味。
 それは意思を伝えるためにある」
 橘の言葉はまるで、子守唄のように優しい。
 声音が優しいだけじゃない。
 優しい言葉を放つ橘の顔も――穏やかだった。
 まるで、殺される事がわかっていても穏やかに過ごし続けたイエス・キリストのように。
「そういう俺だって……桃子の生きている時、伝えらなかった……」
 だからと。橘は俺の頭を大きな手の平で撫でた。
「後悔しまくりの人生だ。でもそれでいい」
 手を離して橘は窓の外へ振り返る。
 光が橘の黒い双眸を輝かせオレンジ色の線は橘の元だけを照らし出した。
「俺は行かなければならない」
 
桃子の元へと。

しっかりとした声で橘は言うと、白いシャツの胸ポケットから青色の細長い何かをを取り出した。目覚ましの針を手動で回すような、そんな音が教室に響いた。
 青くて細長い銀色の刃がゆっくりと伸びる。一度も私用された事がないのだろうか、綺麗に研がれたままで鋭く白く、光っている。
「馬鹿だろ? でも、これしかできない。心が……休まらないんだ――」
 橘は光る刃を口元に当ててそして天井へと高く突き上げた。橘の瞳が俺を見据え薄紫色の唇は細く弧を描かれた。
「最後に言っておく」
 囁くような静かな声で――いつものように落ち着いた――橘は言った。
「これで授業は終わりだ」

(我が教え子よ、これが別れだ) 

 授業で生徒達に指導する時のみたいに、やる気のない面倒臭そうな調子で橘は言うと、突き上げた両手を一気に振り下げた。握られていたカッターナイフが、橘の喉元を真っすぐと射抜く。
 何とも表現できないような奇妙な音が耳に聞えて、橘の両手は一瞬の間に真っ赤に染まった。
 深く橘の喉を射抜いたカッターは、橘が後ろから倒れた瞬間に床に転がり、カッターの金属的な音と橘の肉体が倒れる音が同時にした。
 喉元から大量に流れる血は、橘の手元や胸元を濡らし、教室の床や窓にまで飛び散っていた。  
 橘が倒れた音を最後にして家庭科室は奇妙な静けさに包まれた。俺の足元には橘がうつ伏せで倒れている。
 これは一体どういう事だ?
 そんな疑問を持っても、もう答えを返してくれる橘は絶命していた。
 俺は怯え震える体に鞭を打ち、橘の亡骸へとしゃがみ込み橘の左手の手首を掴む。脈があるなんて思ってもいなかった。実際、脈なんて打っていなかった。
 どう手当てしても、誰を呼んでも橘は助からない――帰って来ない。
 そんな事だけがこの状況で理解できる、ただ一つの事だった。
 橘は最愛の人を守ってあげられなかった事をひどく後悔していた。自殺するほど悩んでいた恋人に気づいてあげる事ができなかった。
 だから山口先生が死んでから、ずっと橘は自分に問い続けてきた。「俺は生きていていいのだろうか」と。
 橘は、橘先生は一体死ぬ直前に何を思ったのだろう。
 自殺する直前まで、どんな感情だったのだろうか。
 理解できない。
 理解できなかった。
 俺がただ理解できるのは、大切な人をまた失ってしまったという深い悲しみと――何かが終わりを告げた、安堵感だった。
「……っ」
 橘先生の手を握りながら、涙がこみ上げてくる。ポロポロと涙が零れ落ち、嗚咽までもこみ上げてくる。
 我慢して抑えられるような涙ではなくて。
 最後まで俺に「大切な事」を教えようとした橘先生の亡骸に寄り添いながら、俺はずっと泣き続けた。
 橘先生が最後まで教えようとした「大切な事」に俺はただ泣き縋りながら。
 声を上げて。


続きを読むで後書きです。


拍手[4回]

最期の先生04



 十二月の始まり、生徒達は受験を控え熱気だっている中、俺の家は冷蔵庫の中よりも冷えていた。
 黒い喪服に身を包んだ親族たちが絶え間なく俺の家へと訪れた。誰もが開口一番にご愁傷様、と悲しそうに漏らして誰もが皆、笑わなかった。
 俺の家には小さいながらも一階に和室がありそこに親族たちが集中して集まっている。親族たちに囲まれるように横たわっているのは俺の妹だ。
 ほとんどランドセルに腕を通していない、ピカピカの赤いランドセルが妹の頭上に置かれている。その近くにはご飯や水、ロウソクなどが作法通りに並べられ、無機質な装飾品のような印象を俺は受けた。女性が首にネックレスを飾るのと同じように。
 可哀そうに、誰かの声が静寂に包まれた部屋に響いた。今年で八十になる祖母だ。彼女の目元からは小さな涙が光っている。
 祖母の言葉がきっかけだったのか、親族達は次々に言葉を吐き出した。
 妹の年齢、妹の病気、妹の性格や思い出……。
 俺にも会話が何度か振られたけれども、俺は適当に相槌を打ち返す事しかできなかった。何か言葉を出そうとしてもなぜか出てこない。
 俺だけ、何も妹の事を口に出して感情を吐き出す事ができなかった。
 妹がこの世に誕生した時、俺は未熟な子どもでしかなかった。近所を友だちと駆けまわっていたりして、馬鹿餓鬼だった。
 でも、妹が生まれてわずか二年後。乳児の定期検査で、妹に小児ガンが見つかったのだ。当然俺には当時、そんな病気の事なんか知らなかったわけで。それが原因でするようになった親父と母さんの口喧嘩でようやく「ああ、危険な病気なんだな」という事に気づいた。
 でも、小学校の子どもにできる事なんてない。母さんにオムツを替えてあげなさい、と言われれば言われるがままに替えたりもしたが、そんなものは母さんにとってはちっとも役には立たなかったのだろう。
 ある日突然、母さんと親父が離婚した。今になって分かった事なんだが、母さんはどうやら他に男がいたらしい。でもそれは結婚などするつもりはなくて、ただの恋人同士だったらしいんだが、それが妹が生まれて事態が変わった。
 度重なる病院との往復。それに付き添わなくちゃいけないし、家でもちょっとした事で神経質にならないといけない。だから母さんには合わないのだ。
 だから母さんは妹ができてから、家を捨てた。俺と妹、そして親父を捨てて。
 そう思ってみると、妹が可哀想でたまらなくなる。俺は必死に涙を堪えようとした。その時だった。

 

 どうして神様はこんなに素直な子を連れて行ってしまったのかね、と年老いた老女が静かに言った。
 その言葉はまるで神を恨むような強い語気を含ませている。
 誰もが老女の言葉に賛同し頷き涙を流し合っている中、なぜか俺はまったく別の事を考え初めていた。涙も、消えた。
 親族達から離れるように畳の上で正座している親父の姿。
 茫然と座っている姿に、普段なら苛立ちすら感じていたかもしれない。でもなぜかそんなものは感じなくて、ただ悲しい気持ちに包まれた。

『親は大切にしろ。……一度よく自分を見つめてみる事だな』

 こんな時に、橘の言葉が思い起こされた。だからいつもと違う、真っすぐな心で親父を見つめられる。これは一体なんだろうか。
 そんな事を考えている内に、胸の内に溢れるような悲哀が襲ってくる。
 妹へ、対してじゃない。もちろん、俺自身に対してでもない。
 親父に、対してだ。
 この中で一番可哀想なのは、妹でもなく俺でもなく親父なんじゃないだろうか。
 母さんに捨てられ、それでも必死に父親として頑張ってきた親父。妹の看護にも尽力を尽くして、しかも俺に対しても愛情を降り注いでくれた。親父が愛したのは何よりも子どもたち。その子どもが今は死に、そして俺も親父に冷たく反抗する。
 ああ、馬鹿だ。
 そう、俺は自分を呪った。
 自分ばかりが可哀想だと思い続けていた事に、心の底から悔やんだ。

    8

「妹が死んだ」
 夕日の光が俺を眩しく照らし出し、思わず俺は目を細めた。
 まだ校庭では運動部の生徒たちが部活動に励んでいる。俺たち三年は受験生だという事で夏休み前には引退する決まりになっているので、部活はもうやっていない。 
 何かに解放されたような気分だ。まあ、俺の勉強量に変化があるわけじゃないんだけれど。
「らしいな」と橘は静かな声で言う。
「葬儀にアンタ、来てたな」
 妹が死んだ二日後には葬儀が開かれ、式場には親族や妹の関係者が多数参列していた。俺ももちろん参列していて、ずっと親父の隣で参列者達に忙しく頭を下げていた。
 その中には橘の姿もあった。
 言葉は一言も交わさなかったが。
「アンタの喪服、なんか似合わなかった」
「喪服の似合う男になってたまるか」
「だな」
 橘の言い返しがなんだか面白くて、俺は久しぶりに笑った。
 ここ最近、俺の周りは奇妙な静けさを保っていて、とてもじゃないが笑いだせる雰囲気じゃなかった。
「どう思った」
 突然の問いはいつもの事。
 どうせ橘は俺の答えに期待しているわけじゃない。だからありのままの事を話す事にした。
 俺はゆっくりと葬儀中や通夜での出来事で感じた事、考えた事を思いのまま喋り出した。
「実感ないな、って思った」
「そうか」
「葬式の時はただ慌ただしくて、あんまり考える暇なんかなかったんだけど、通夜の後にな、親父とゆっくり話す機会があったんだよ」
「そうなのか?」

 

俺はあの通夜の後、親父にこっそりと話しかけた。俺から親父に話しかけるなんて滅多にない事だったから、相当親父は驚いたらしい。
 俺と親父はリビングのダイニングテーブルで向かい合い、俺から話を切り出した。
「ごめん、親父。俺が間違っていたよ」
 そう言って、俺は頭を下げた。
 いきなり俺が謝り出すから、親父は最初は言葉も出なかったようでしばらく重い沈黙があった。時計の刻む音だけが部屋に聞える音だった。
 しばらくして、親父もいた堪れなくなったのだろう。何度も咳払いしてから、慎重に重々しく口を開いた。
「ごめん……というのはどういう意味だい?」
「俺が、親父に今までたくさん迷惑をかけていた。その事だ」
「迷惑……? お前は私に迷惑なんて……」
「かけてた!!」
 突然俺が大声を上げるから、親父の肩がびくっと動いた。
「俺は親父に酷い事をたくさん言ってきた。親父の事なんかこれっぽっちも考えずに、好き勝手に色々と……」
 今思い出してみるだけで鳥肌が立つほどの、暴言の数々。俺は自分自身に激しい怒りを感じていた。
「親父の事、他人とか、アンタ、とか……色々言ってきたっ!」
 ついには堪え切れずに、涙がポロポロと零れて、強く握った拳の上に落ちた。
 俺のあまりに激しい剣幕に親父は何て言っていいのか分からないのか、困った、という顔をした。
「あれは、私も悪かったんだから……」
「でも、親父の方が辛い思いたくさんしてきたのに……。俺はいつでも自分が一番不幸だと思い込んでいた。母さんに捨てられてから、俺はどこかが弱くなっちまったのかもしれない。だから、親父の心にも気づいてやれる事ができなかったんだ。親父が俺をどんなに愛してくれていたか……っ!」
 最初は目を何度も瞬きさせて、状況が上手くのみ込めていなかった親父だったけれど、俺の真剣さがようやく伝わったのか、それとも最初から分かっていたんだけれどもどう返事すればいいのかに迷ったのか、親父は真剣な、真摯な目で俺を見つめた。
 俺も見つめ返す。
 今までの謝罪と、精一杯の誠意を目に焼き付けて。
「……確かに、私もお前に色々と言われていた時は、辛く悲しかった。母さんがいれば、こんな事にはならなかったんじゃないか、と何度も思っていた」
 だが、と親父は言った。
「でも、違うんだよな。母さんがいたって、あいつはいつか私たち家族を見限っていた。だからしょうがないんだ。過ぎ去った事を思っていても、何にもならない。……だから、今日お前が言ってくれた言葉に救われたような気がしたよ」
 そう言って、親父は優しく笑った。
 俺は涙が止まらなかった。あんなにも親父を傷つけ、罵っていたのにこんなに簡単に許してくれる親父の愛情の深さに、号泣した。
 うずくまって泣く俺に、親父は何も言わずに立ち上がり俺の真後ろまでやってきて、俺を後ろから抱き締めた。こんなの、いつ以来だろう。
「泣くな」
 その声は、誰よりも優しかった。
「……これから、幸せになればそれで全部救われる」
 親父も。
 俺自身も。

 
次でラストです。

気に入ってくださったら拍手を押してください♪ 励みになります^^

拍手[1回]

暁で二字熟語20題

 
01 黒幕
02 絶望
03 刹那
04 永遠
05 不死
06 絶対
07 愛憎
08 憎悪
09 交錯
10 亡骸
11 死神
12 最強
13 爆発
14 傀儡
15 大鎌
16 相棒
17 哀惜
18 無道
19 殺気
20 神様
 

拍手[1回]

飛段で10題

 
01 ぬるま湯からの脱却
02 永劫の運命の中で
03 危険な相棒
04 死神の鎌を携えて
05 いつでも足元には死体がいた。
06 ジャシン様のためなら
07 暁の新人
08 本当の永遠。お前と共に。
09 暗い穴の中で最後の呪いを
10 不死の恐怖を。不死の悲哀を。
 

拍手[2回]

最期の先生03

  


憂鬱だ。
 毎日が憂鬱だった。
 いつものように苛立ち、退屈だ。昔はあんなに大好きだったサッカーも今では苦痛にしか感じない。どうしてだろうか。部活に何か問題があるわけでもないのに。何が原因なのだろうか。
 俺自身が抱える問題が、サッカーをつまらなくさせているのか? そう考えてみても、何も解決にはならない。
 もしも原因と責任を他人に擦り付けられたら、どんなに楽な事か。アイツに「お前のせいで俺はこうなった」と言ってもいい。でもそれじゃあ、いつもの繰り返しで、何の解決にも、何の意味もない。救いだって、ない。
 じゃあどうすればいいんだ。
 悩んだって俺には問題を解決する能力がないから、意味もない事だ。だから何かが起きるのをじっと、ずっと、胸の痛みを抑えて待っていないといけない。
 でもそれじゃあ、あんまりにも辛くて苦しい。だから俺はやっぱり何かに縋らないといけないんだ。
 親父の事を恨む。そうやっていつも俺は、自分の心を隠していた。
 本当は……。
 好きなんだけどな、親父の事。
 確かにだらしないところはたくさんあるし、一家の主としては頼りない。だけれども、それでも親父は俺たち子どもをいつでも愛してくれていた。それを忘れて親父を憎んでしまう自分が腹立たしい。
 でも、そうでもしなきゃ俺は不安定なんだ。俺の心は母さんが出て行ったあの時に壊れてしまった。
 湧き出てくる感情を止められる事なんかできない。だから、俺はいつでも人任せなんだ。
 結局は自分を憎む事ができないから、親父を恨んで憎くしむ事しかできない、愚かな人間。
 それでも誰かに助けてもらいたいと思う心は、消え去ってくれないのだろう。助けなんてこないはずなのに。
 この甘えた心には。

5・2

夕方、いつものように退屈な部活が終わり、荷物をまとめていた。これから入試に向けて塾に行かなくてはならない。別にそんなにレベルの高い高校を狙っているわけじゃないが、それでもある程度の高校には行きたいから、そのためだ。
 いつも部活のために持参して持ってくる、スポーツドリンクを少し飲んで喉を潤わせて、顔に流れる汗をタオルで拭いた。
 駐輪所には俺の自転車が置いてあるから、駐輪所のある校舎裏へ回ろうとしたその時、突然声を後ろからかけられた。
 すでにほとんどの部活が終わり、生徒たちは帰宅していると思っていた俺は驚いて振り返った。
 すると、そこには一人の小柄な女子生徒が立っていた。
 顔に見覚えがある。確か同じクラスの上の名字がなんとか思い出せる程度で、仲はいきなり声を掛けられる程には良くはない。というか、あまり知らない。
 そして何故か彼女は顔をうっすらと赤く染めていた。
 確か名字は――吉田だ。
 二年の時同じクラスで一度だけだが、席が隣同士だった事があった。
 下の名前は吉田には失礼だが、思い出せない。たった一度だけ隣同士になった吉田の名前をいつまでも覚えられず、だいたいはすぐに忘れてしまう。
 彼女は恥ずかしがりながらも、律義に俺の名前をフルネームで言い(驚いた。まさか覚えてくれているなんて)覚悟を決めたように引き締まった顔で俺の顔をじっと見つめた。
 真摯な目だった。
 何より、近くで初めて吉田の顔を見ていると美人という程ではないが、中々可愛らしい顔立ちをしていた。
 俺の胸の鼓動も、自然と速くなる。
 彼女は好き、だと決意のこもったはっきりとした声で告げた。
 俺の事が好きだとどこか照れたように。
 女子に告白なんてされた事のない俺だが、これが告白なんだな、と言う事はなんとなく思った。そして、俺も彼女と同じように目をしっかりと合わせる。
 胸の鼓動を抑えながら、俺は「考えてみてもいいかな?」と吉田に言った。
 吉田は俺の答えに満足してくれたらしく満面の笑みで俺に「期待しているね」とだけ言残し、駆け足で手を振りながら、その場を去って行った。
 俺は吉田の姿が視界に入らなくなるまで手を振り返していたが、ようやく鼓動が安定してきて、俺はふうっと一息吐いた。
 そしてようやく鞄から自転車の鍵を取り出したんだが、塾に行く気にはとてもなれなかった。
 でも家に帰るわけにも行かず、しばらく悩んでいるとなぜか無性に家庭科室に行ってみたいような気がした。

 「青春だな」
 橘は黙って俺のする話に耳を傾けていた。
 時々頷く以外に話に割って入ってくる事もなく。
 おかげで俺は自分の言いたい事は、一通り(というよりはあの時感じた感情を話しただけなのだが)吐き出す事ができた。
「まあね……。中学生だし」
 他の連中の色恋話ならたくさん耳にした。誰と誰が付き合っているだの、誰が誰を好きでどうしただとか。
 俺は色恋事には淡白な方だったし興味もなかったから自ら会話に加わる事はなかったのだが。
「で? お前はどうする。付き合うのか?」
「分からない。アイツにそんな感情抱いた事ないし」
 別に嫌いというわけでもない。むしろ逆で、好意すらも感じる。
 だが、別に大した話もした事がないし、別に吉田の事に深い思い入れがあったわけじゃない。でも吉田と付き合うのは別に嫌じゃないし、俺に告白してきた吉田を可愛いとすら思った。
 だけど、何かが腑に落ちない。
 正直言うと、俺は吉田に好意は感じるが恋慕を感じるかと聞かれれば返答に困るだろう。
「どちらにせよ好きにすればいい」と、橘はいつものように静かな声で言った。
「好きに、ね……。中々難しい言葉だな」
 橘は手にしていた、よく手に馴染んでいる万年筆を手放すと橘は窓の外を見つめた。
 目が小さく細められた橘の横顔を夕日のオレンジ色の光が照らしている。
「好きに、という言葉ほど自由で難解な言葉はないだろう。人間というイキモノは選択肢が広ければ広いほど視野が狭くなり、逆に選択肢がなければ自ら作り出そうとするものだ。恋愛の自由は憲法でも保障されている。他人に決めてもらうのも勿論自由だがやはり自分で決めた方がいいだろう。それに恋愛にも種類はある。ただ手を繋ぐだけでも愛を囁き合うだけでもないし、無論セックスをするだけでもない。真冬の北風のように冷えた恋もあれば南国の太陽の熱のような恋だってある。例えどんな事情があったにせよ、なかったにせよ決めるのはやはり、自分の意思だ。お前もそう思わんか?」
 橘の視線が俺を見つめていた。夕日に照らされた橘の姿は、なぜか神々しくさえも思えた。
「意思……ね」
「自由は難しいものだ」
「アンタは経験あるのか? 恋とか」
 橘ほど、色恋には無縁に思える人物は中々いないんじゃないだろうか。というか、橘自身も興味すらなさそうだから俺は、橘から語る言葉にすごく驚いた。
「あるぞ。婚約もしていた」
「なんか、意外だ……」
 本当に意外だ。
 素直で率直な意見を言うと、橘は面白そうに顔を歪めた。
「だが」と、突然橘のいつもの静かに話す声音とは打って変わって低いトーンの言葉だった。
「死んだがな」どこか冷めているようにも聴き取れる言葉だった。
「……どうして」
 口にしない方がいい。そう分かっているのに、俺の馬鹿な口はそう尋ねていた。
 だけれども橘は俺が思っているよりは気にしていないらしい。いや、気にしていない風を装っているのか。
「自殺だよ、自殺。首を吊って窒息死だ。ほら……」
 お前の前担任、と橘は小さな声で囁き消え入りそうな声だった。だが俺の耳には、はっきりと聞き取れていた。俺の頭は予期しない言葉に混乱してしまう。
 何と言えば。
 何と答えれば。……そんなもんは分からない。
 ただ心で感じたのは、俺は何も言わずに橘の話にそっと耳を傾けてればいい、という事だけだった。
 橘はいつものように静かで落ち着いた声で話出す。
「お前の元担任……山口桃子は俺の恋人だ。校内じゃ、あまり接する機会もなかったから誰にも知られていないが」
 俺の脳裏に浮かぶのは大人しく物静かな山口先生の顔が思い浮かぶ。あまり教師としては目立つ存在ではなかったのだが、意外にも指導力はあり俺たちのクラスは他のクラスに比べて、比較的まとまっていた方だった。
 確かに山口先生と橘となら、お似合いのカップルだと言えなくもない。確か山口先生は小説を読むのが好きだと言っていたし、たまには書く事もあると言っていた覚えがある。
「彼女とは趣味も合っていたし、性格もどこか似ていた。自然と距離は縮まり恋人と呼べる仲になったんだが……な」
 橘の声音はどこか哀愁が帯びていた。
 ブラウン色の橘の目は細められ、天井を見上げていた橘はもしかしたら涙を堪えていたのかもしれない。
「自殺するような……――人を悲しませるような女性(ひと)じゃなかったのにな」

 なんて悲しい顔なのだと、俺は思った。こんな顔をする橘を俺は一度も見た事がない。見ている俺の方も、なんだか胸が痛くなってしまう。
 俺が俯いてしばらく橘と目線を合わせられずにいて、大きな溜息を吐いてようやく顔を上げてみると、橘の視線は天井ではなく窓の外の世界を見つめていた。
 窓の外の世界――天空に咲く夕日を橘は見つめていた。
 これ以上、この場所にいるのは辛くなってしまう。そして、それになぜかいてはいけないような気がした。
 俺は一直線に教室を出て行こうとした。ここにいても俺には何もできない。
 逃げる――という言葉が正しいのかもしれない。
 そんな惨めな俺の背中に橘は一言声を投げかけた。
 それはどこか、寂しそうで、でも芯の通った力強い言葉だった。
「親は大切にしろ。それが一番楽な事だ。……一度自分をよく見つめてみる事だな」
 思わず、何かを言い返そうとしてみたが言葉が出てこなかった。
 全部、図星だったからだ。

 気に入っていただけたら拍手してくださると励みになります♪

拍手[1回]

最期の先生02

 


関係、と呼ぶにはあまりにも薄く、味気のない付き合いだった。
 橘は部員が全員帰宅した後もしばらく家庭科室に残っている(橘が言うには授業中&部活中に書いていた文章に推敲を加えているらしい)。
 家庭科部の部活が終わるくらいには、全部活がちょうど終わる時間で、俺の入部しているサッカー部も例外なく終了となる。 
 その頃になるとだいぶ日も落ちてきて、辺りは薄暗くなる。校舎の中には少人数の生徒と教師が残っているだけで、昼間とは比べ物にならないほどに閑散としていた。
 そんな夕方の学校を俺は静かに歩き、家庭科室のある三階へと足を運ぶ。
 部活動が終われば、以前はすぐに自宅へ帰宅し寄り道などしなかったが、最近はなんとなく、気が向いた時だけ橘のいる、家庭科室へと足を運んでいいた。
 一か月に一度の時もあるが、一週間に一度の時もある。だいたい俺の気分で行ったり行かなかったりを繰り返していて、今日はたまたま二週間ぶりに橘の元へ訪れてみようとした。
 どういうわけか、たまたま橘と無性に顔を合わせたくなる時がある。それは一体、どういう事なのかは分からない。だけれども、例えば心が虚しい時だとか、悲しい時だとか、そんな事があると橘の元を訪れてみたくなるのだ。
 三階の西側の奥に家庭科室はある。
 俺はノックもせず声も掛けずにドアを開けた。
 俺の来訪に気づいた橘は軽く顔を上げたが、すぐに視線を手元へと戻してしまう。いつもの事だから橘はあんまり、俺の存在を気にしてはいないらしい。
 俺も慣れた。
 俺は決まって窓際の一番教卓から離れた後の席へと座る。椅子に座るんじゃなくて、机の上に腰を掛けて何をするでもなく、沈んでゆく夕日の微かな光を眺めているだけだった。
 燃えるような色を放つ遥か地平に見える夕日。
 ゆらゆらと夕日が蜃気楼のように揺れているように俺には見えた。綺麗というよりは、強烈な光と色。たまにこうしてゆっくりと目で見つめているだけだが、それでも日によって姿形を変える。
 俺と橘は言葉を交わす時もあれば、一言も交わさない時もある。別に会話をしに家庭科室まで来ているわけじゃないし、橘から話を振ってくる事も滅多にない。
 だから橘から口を開き言葉を出した事に、俺は少し驚いた。
「辛そうな顔だな」
「……どうして」敬語などというものは、出会って一日目にはすでに消えていた。
「そう見えたからだ。根拠などない。お前もそうだろう」
 橘の目は一度俺を見すえただけで、すぐに視線は手元の白い紙へと戻ってしまう。
「根拠はない……か」
「そうだ。いつだって物事には根拠などない」
 橘が静かに言った言葉に、俺は何か胸打つものを感じていた。
 万年筆独特の紙を擦るような音が聞こえる。
 どうやら今日は筆のノリがいいらしい。よくない時は(橘はネタがない、と言う)不気味なほど静かな音が空間を埋め尽くすのだ。
「詩人みたいな事言うな。アンタは」俺は思った事をそのまま口にした。
「これでも昔は小説家志望だったからな」
「アンタが? なんか意外だ」
 口に出しては失礼極まりないと思うが、橘が何かに情熱を燃やしていたり、目標を持っている姿があまり想像できるものではない。
「誰だって若い頃は何かを強く思うものだ」
「アンタだってまだ若いだろ」そう口に出しておいて、一緒に小さな笑い声も漏れる。
「そうか?」 
確か橘が最初に俺たちのクラスの教壇に立った時、軽く自己紹介を(淡々とした声音だった)し、その時に年齢を確か言っていたはずだった。
 詳しい歳は覚えていないが、三十代前半である事は橘の容姿からもうかがえる。
「アンタだってまだ、何か強く思ったっていいんじゃないか?」
 そんな橘の姿は想像できないんだがな。
 橘はしばらく口を噤んでいたが、しばらくしてから突然、声を上げて笑い出した。
「ふん。それよりお前が何かに夢中になったらどうだ」
「……言うね」
 俺が毎日無意味に、そして荒れた日常を過ごしているのを知って、橘は言っているのだ。
 まあそれが教師の役目なのかもしれんが、少しだけ歯痒く思う。
 でも不愉快でもなくウザったらしく、感じないのは相手が橘だからなのだろうか。
 今でも、あまりよく理解できずにいた。

    4

「…………」
 久しぶりに親父が家に帰って来ると思っていたら、そのあまりにもだらしない格好と顔に俺は意識せずとも溜息が出た。狭いソファーを占領するかのように、ベッド代わりに身を横たえ周囲にはビジネススーツや仕事の書類が錯乱している。
 片付けるのはどうせ俺だ。
「父さん。寝るなら二階で寝てくれ」
 ここはリビングで寝室ではない。俺はこれから飯にしなければならないし、そのためには台所で料理をしなくちゃいけない。
 早く飯を食べないと運動部所属の俺の腹はもってくれないし、何よりもだらしなく寝転ぶ親父の姿を見るとものすごく不愉快な思いになる。親父はあまり大柄とは言えない小柄な体をゆっくりと上げて、俺の姿を目で捉えた。
 間抜けに開いた口、焦点の合わない黒い双眸。ぼさぼさに乱れた髪……。
 どうしてかはよく分からないが、無性に親父の姿に苛立つ俺がいた。
「帰ってたのか……」
「気付いていなかったのか。……馬鹿だな」
 俺はわざと酷い言葉で親父を罵り、思わずほくそ笑む。
「っ……! 実の父親に向かって馬鹿とはなんだ」
 親父の、疲れた中年とでも言える顔が微かに歪む。
 俺は親父をじっと見すえ、笑いが込み上げてくるのを必死で耐えた。
「実の父親?」
 今さら何を、白々しい……と苛立ちは増すばかりで、言葉にも怒気が強まっていく。
「血は繋がっていても、他人だろが。俺はアンタの事を父親だと思ってない。アンタも俺を息子だと認めてない。血だけの関係だろうが」
 吐き捨てるように、俺は言った。
 なぜか、胸が痛んだ。
「そ、そんな事はない! 私はお前を実の息子だと思っている! 何よりも大切な愛しい息子だとっ! なんでそんな悲しい事を言うんだっ!」
 親父の言葉に偽りの言葉は何一つとしても、ない。
 分かっている。
 だが、俺は苛立ちしか感じず思わず全てを吐き捨ててしまいたい……そんな強い衝動に駆られてしまう。
 息を小さく吸って、声のトーンをわざと下げた。
「黙れよ。母さんに捨てられたクセに」
「――っ!!」
 親父はまるで固まったかのように、ただ、突っ立っていた。その顔は青くなっていて、俺も言ってから、なぜか悲しくなってきた。

 
 お人よしで間抜けな親父はすぐに母さんに捨てられた。
 母さんは元々キャリアを積んだエリート公務員だったのに親父の強い願望で仕方なく家庭に入った。
 そんな母さんが主婦なんて退屈極まりない、ダメな夫に尽くすだけの仕事にすぐ飽きるのは当然の事だったのだろう。来年小学二年生になる妹を産んですぐにこの家を出て行ってしまった。
 まだ、相手がしっかりとした性格で決断力を持つ男だったら離婚なんてものはしなかったに違いない。
 だが親父は家長としての能力全てに欠ける。優柔不断で決断力などなく、公務員だから一家を養う事はできるが仕事で大した功績を残してくるまでもなく。母さんにとって親父は「物足りない」夫だったのだ。
「お前は凛子に似てるな……。性格も態度も全て……」
 と、親父はまるで何かに詫びているかのように小さな、それも耳を立てていないと聴き取れないような小さな声で、ポツリと漏らした。
 俺は思わず、何をどう言えばいいのか分からずに、しばらく考えを巡らしていたが、胸の奥でする色々な感情の渦に呑み込まれそうで、怖かった。
 自然と息も苦しくなる。
 だが、俺にはこの感情を押し殺して言わなくちゃいけない言葉があった。それは自分の心を否定して、鬼のような言葉を。
「何? まだ母さんが惜しいの?」
 言ってから、後悔する。ああ、なんて事をしてしまったのだろうか……。だが、いつもと同じ事なのだ。本当の事を言えず、いつも馬鹿な事ばかりやっている。
 俺は親父を恐る恐る見た。
 手が震えていた。
 ――だが。
 親父は何も言わなかった。
 ただ悔しそうに下唇を強く噛み締めているだけで。その姿に俺はどういうわけか、泣きそうになっていた。
 どうして、素直になれないのだろう。
 その場にいつまでも居ても居た堪れない気持ちになってしまうから、俺はまるで全てから逃げるかのように自室へと走って逃げた。


拍手してくださると励みになります♪

拍手[0回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ にほんブログ村 小説ブログ ライトノベルへ にほんブログ村 ポエムブログ 闇詩へ にほんブログ村 ポエムブログ 自作歌詞へ

0574 Web Site Ranking
オリジナル創作FAN!
詩極
闇の詩‐ヤミノウタ‐
文芸Webサーチ
声&掛け合いサーチ

気に入ってくだされば、ランキングをぽちっと押してくれると嬉しいです♪

最新記事

(12/16)
(07/21)
(08/09)
SS
(03/02)
(01/20)

ブログ内検索

カウンター

プロフィール

HN:
弥生
性別:
非公開